Loading...
NEWS 新着情報
ブログ

きのこ栽培プロジェクトの立ち上げ方


きのこ好きの皆さん、こんにちは!今回は、きのこ栽培プロジェクトを立ち上げる方法について、詳しくお話ししちゃいます。きのこは、美味しいだけでなく、栄養満点でヘルシーな食材としても注目されていますよね。そんなきのこを自分で育てることができたら、もっと楽しいと思いませんか?

まず、きのこ栽培を始めるにあたって、最初に考えるべきことは「どのきのこを育てるか」です。きのこにはたくさんの種類があり、それぞれ育て方が異なります。例えば、シイタケやエリンギ、マッシュルームなどは比較的初心者でも育てやすいとされています。まずは、これらのきのこからチャレンジしてみるのがいいかもしれません。

次に、栽培環境の準備です。きのこは湿度と温度が重要なため、適切な環境を整える必要があります。特に湿度は重要で、乾燥しすぎるときのこが育たないので、室内の場合は湿度を保つための工夫が必要です。加湿器を使ったり、水を張ったトレーを置いてみたりすると効果的です。

そして、育てるための資材を揃えるステップです。きのこ栽培には、菌床と呼ばれる培地が必要です。ホームセンターやネットショップで、さまざまな種類の菌床が購入できるので、自分が育てたいきのこに合ったものを選びましょう。また、きのこの成長を観察するための透明な容器や、湿度を保つためのカバーなども用意しておくと便利です。

きのこ栽培を始めると、成長過程を観察する楽しさに気づくはずです。毎日少しずつ変化していくきのこの姿を見ていると、まるで自然の不思議を目の当たりにしているような気持ちになります。さらに、収穫したきのこを使って料理を作る楽しみも増えますよね。

でも、ご家庭で菌床しいたけを栽培することはなかなか難しいと思います。そんな時は、小田原市鴨宮にある就労支援B型作業所レインボーワークスタジオを思い出してください!レインボーワークスタジオでは専門の職員が利用者さんと一緒に美味しいしいたけ作っていて、道の駅金太郎や漁港の駅TOTOCO小田原、小田原百貨店などで販売されています。また、ふるさと納税返礼品としても登録されているので、ぜひ味わってみてください。

 

あなたの選ぶ 社会へのかけ橋
障がいを持つ方と社会をつなぐ“かけ橋”となり、一般社会の中で活躍するための継続的な支援を実施しています。