Loading...
NEWS 新着情報
ブログ

なないろ

「障がいのある子どもの自立って、正直考えただけで不安でいっぱいになっていました。」

みなさん、こんにちは。障がいのあるお子さんの将来、特に「親亡き後」のことを考えると、夜も眠れなくなることってありますよね。私も以前はそうでした。でも、なないろとの出会いが、私たち家族の未来への見方を大きく変えてくれたんです。

障がいのある子どもの「自立」って、どんな形があるのか。どんな支援が受けられるのか。そして、本人が「幸せ」と感じられる生活とは何か—。

この記事では、株式会社Preferlinkが運営する「なないろ」のグループホームと就労継続支援B型事業所を利用して、私たち家族が経験した変化や気づきを率直にシェアしていきます。

「この子の将来、どうなるんだろう…」と悩んでいるご家族に、少しでも参考になる情報や希望をお届けできたら嬉しいです。私たちが見つけた「なないろ」という選択肢が、あなたの家族にとっても光となりますように。

1. 障がいのあるわが子の「自立」への一歩〜なないろグループホームでの新生活

障がいのある子どもの将来を考えるとき、多くの親御さんが抱える最大の不安が「親亡き後の生活」です。我が子の自立と安心できる生活環境の確保は、障がい児を持つ親にとって永遠のテーマといえるでしょう。

息子の和樹が18歳になったとき、私たち家族も大きな決断をしました。なないろグループホームへの入居です。和樹は知的障がいと自閉症があり、日常生活では一部介助が必要ですが、彼なりの「自立」を目指したいという強い思いがありました。

なないろグループホームは、北海道札幌市に位置する障がい者向け共同生活援助施設です。バリアフリー設計の建物内には個室が8室あり、共有スペースも充実。24時間体制でスタッフが常駐し、入居者一人ひとりの特性に合わせた支援を行っています。

入居当初、和樹は新しい環境に戸惑い、夜中に泣いて電話をかけてくることもありました。「やっぱり家族と離れるのは早すぎたかも」と何度も迷いましたが、グループホームのスタッフから「最初は誰もが不安です。少しずつ慣れていきますよ」と励まされ、踏みとどまりました。

そして入居から3ヶ月が過ぎたころ、驚くべき変化が現れ始めたのです。自分で洗濯物をたたむようになった和樹。これまで家では「できない」と決めつけていた家事も、他の入居者と一緒なら取り組めるようです。また、週末に帰宅した際には「明日はホームに帰る」と言うようになりました。なないろでの生活が彼にとって「もう一つの家」になりつつあることを実感しました。

障がい者グループホームへの入居には、各自治体の障害福祉サービス受給者証が必要です。また、入居金や月額利用料は施設によって異なりますが、障害支援区分に応じた公的補助があります。なないろの場合、食費や光熱費を含めて月に約10万円程度で、障害年金と組み合わせればなんとか賄える金額でした。

「親亡き後」を見据えた準備は、決して簡単ではありません。しかし、子どもの自立を段階的に進めることで、本人も家族も少しずつ新しい生活に適応していけるのです。なないろでの和樹の笑顔を見るたび、この選択は間違っていなかったと感じています。

障がいのある子どもの「自立」は、健常者の自立とは形が違うかもしれません。でも、自分らしく生きる場所を見つけることは、誰にとっても大切な人生の一歩なのです。

2. 親亡き後も安心して暮らせる場所〜なないろの支援体制がもたらした家族の変化

障害を持つ子どもの将来を考えるとき、多くの親御さんが抱える最大の不安は「親亡き後」です。「私たちがいなくなった後、誰が面倒を見てくれるのか」という問いに、明確な答えを持てずに過ごす日々は想像以上に重いものです。

障害者支援施設「なないろ」では、この切実な問題に正面から向き合い、包括的な支援体制を構築しています。入所支援だけでなく、日中活動、医療連携、金銭管理サポートまで、利用者の生活全般をサポート。特に成年後見制度の活用支援に力を入れており、法律の専門家と連携した定期的な相談会も実施しています。

「息子の将来を考えると夜も眠れなかった」と語るのは、知的障害のある太郎さん(仮名・35歳)の母、佐藤さん。「なないろに出会って初めて、安心して老後を考えられるようになりました」と微笑みます。太郎さんは週末は家族と過ごし、平日はなないろで自分のペースで生活するという生活リズムを確立。母親も「これで私が倒れても、太郎は生活の基盤を失わずに済む」と安堵の表情を見せます。

施設長の田中氏は「親御さんが元気なうちから徐々に自立の準備をすることが大切」と強調します。実際、なないろでは「お試し入所」のプログラムを提供し、利用者も家族も無理なく環境に慣れていける工夫がなされています。

また、家族会の活動も活発で、同じ悩みを持つ親同士のピアサポートが自然と生まれています。「親亡き後の不安を共有できる場所があるだけで、心の負担が軽くなる」と家族会の代表は話します。

なないろの支援体制がもたらしたのは、障害のある本人の自立だけではありません。家族も「ずっと一緒にいなければ」という責任感から解放され、自分自身の人生を取り戻すきっかけになっているのです。親子の絆は保ちながらも、適度な距離感で支え合う関係性—それが「親亡き後」の不安を軽減する大きな一歩となっています。

3. 「働く喜び」を見つけた息子の成長ストーリー〜なないろB型事業所での日々

息子が「なないろ」に通い始めてから早くも1年が経ちました。障がいのある子を持つ親として、子どもの将来に不安を感じていた日々が、今では希望に満ちた時間に変わりました。

最初は緊張した面持ちで通っていた息子ですが、今では「早く行きたい!」と朝から準備を始めるほど。なないろB型事業所での活動が息子にとって生きがいになっているんです。

特に息子が輝いているのはクラフト製作の時間。不器用だった手先も、継続的な作業を通じて驚くほど器用になりました。自分の作った小物が実際に販売され、誰かの手に渡る喜びを知ったことで、「自分にもできることがある」という自信につながっています。

事業所のスタッフの方々は、一人ひとりの得意なことを見つけ、それを伸ばす支援をしてくださいます。息子が苦手だった報告・連絡もできるようになり、コミュニケーション能力が格段に向上しました。

工賃をもらう日は息子の一番のハレの日。初めて自分で稼いだお金で家族にプレゼントを買ってきた時は、私たち夫婦も思わず涙してしまいました。「お母さん、僕も働いてるよ」と誇らしげな表情を見せる息子の姿に、親として何よりの幸せを感じます。

同じ悩みを持つご家族の方々に伝えたいのは、障がいがあっても「働く喜び」を見つけられる場所は必ずあるということ。なないろのような就労継続支援B型事業所は、単なる居場所ではなく、成長の場でもあります。

息子はなないろで仲間と共に働くことで社会の一員としての自覚が芽生え、日々自信をつけています。「できない」ことを嘆くのではなく、「できること」を増やしていく。その小さな積み重ねが大きな成長につながっているのを実感する毎日です。

4. 発達障がいの娘が笑顔を取り戻した理由〜なないろでの生活が教えてくれたこと

発達障がいの特性を持つわが子の笑顔を見たいと願う親御さんは多いでしょう。我が家の娘も、学校生活での困難や対人関係のストレスから、次第に笑顔が消えていきました。そんな娘が再び輝きを取り戻したのは、放課後等デイサービス「なないろ」との出会いがきっかけでした。

「なないろ」は発達障がいを持つ子どもたちの特性を理解し、一人ひとりの長所を伸ばすサポートを行う施設です。娘が通い始めて最初に変わったのは、「行きたくない」というネガティブな言葉が減ったこと。専門的な知識を持つスタッフが、無理強いせず、娘のペースを尊重してくれたからです。

特に効果的だったのは、感覚統合療法を取り入れたプログラムでした。娘は感覚過敏があり、音や触感に敏感に反応していましたが、「なないろ」での活動を通じて徐々に自分の感覚と向き合えるようになりました。スイングや特殊なクッションを使った感覚遊びは、娘にとって楽しみながら成長できる時間となっています。

また、同じ特性を持つ仲間との交流も大きな変化をもたらしました。学校では「変わっている」と感じていた娘も、「なないろ」では自分らしさを認め合える環境の中で、少しずつ自己肯定感を高めていきました。「ここなら自分の考えを言ってもいいんだ」という安心感が、コミュニケーション能力の向上にもつながっています。

さらに、「なないろ」では保護者向けの勉強会やカウンセリングも充実しています。専門家からのアドバイスを受けられることで、家庭での接し方にも変化が生まれました。特に「困った行動」の背景にある本当の気持ちを理解することで、親子関係が改善されていきました。

「なないろ」での生活が教えてくれたのは、発達障がいは「克服するもの」ではなく、「特性を理解し、環境を整えること」の大切さです。娘の特性に合わせた環境調整と適切な支援があれば、子どもたちは本来持っている力を発揮できるということを実感しています。

発達障がいの子どもたちへの支援は、医療機関だけでなく、日常生活の中での継続的なサポートが重要です。「なないろ」のようなデイサービスの存在は、子どもたちの成長だけでなく、家族全体の生活の質向上にも大きく貢献しています。娘の笑顔が増えたことで、家族全体が前向きになれました。

発達障がいのあるお子さんの支援を考えている方は、ぜひ専門的な放課後等デイサービスの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。子どもたちの可能性は無限大です。適切な支援と理解があれば、必ず笑顔は戻ってきます。

5. 「この子の未来」を考える親御さんへ〜なないろで見つけた希望の光

子どもの将来を思い描くとき、親として「この子にとって最善の道は何だろう」と考えることは自然なことです。特に発達に心配がある場合、その思いはより切実になります。「なないろ」との出会いは、多くの親御さんにとって大きな転機となっています。

発達支援施設「なないろ」では、一人ひとりの個性を尊重した支援プログラムを提供しています。ここでは単なる「療育」ではなく、子どもたちの可能性を最大限に引き出す環境づくりに力を入れています。専門スタッフによる丁寧な観察と適切な介入により、子どもたちは少しずつ自信を取り戻し、自分のペースで成長していきます。

ある保護者の方は「なないろに通い始めてから、うちの子が言葉を話すようになったんです」と喜びを語ります。また別の方は「集団行動が苦手だった子が、友達と一緒に遊べるようになりました」と変化を実感されています。

なないろの特徴は、子どもだけでなく家族全体をサポートする姿勢にあります。定期的な保護者面談や勉強会を通じて、家庭でのかかわり方についてアドバイスを受けられます。「専門的な知識だけでなく、親としての不安や悩みを共有できる場所があることが心強い」という声も多く聞かれます。

子育ての道のりは決して平坦ではありません。しかし、適切な支援と理解があれば、子どもたちは驚くべき成長を見せてくれます。なないろでは、その子らしさを大切にしながら、社会で生きていくための力を育んでいます。

「この子の未来はどうなるのだろう」という不安を抱える親御さんへ。なないろでは、その不安に寄り添いながら、一緒に希望の光を見つける手助けをします。子どもたちの可能性は無限大です。その可能性を信じ、一歩一歩前に進んでいく勇気を、なないろは応援しています。