「障がいのある子どもの将来、どうなるんだろう…」
そんな不安を抱えていた日々が、今では笑顔あふれる毎日に変わりました。我が子の成長を見守る中で出会った就労継続支援B型とグループホーム。それは私たち家族にとって、まさに人生の転機となったんです。
障がいがあっても自分らしく生きる場所があること、自立への一歩を踏み出せること…そんな希望を見つけた体験談をお伝えします。株式会社Preferlinkが運営する「七色」のサービスとの出会いは、私たち家族の未来を明るく照らしてくれました。
親として子どもの将来を案じる気持ちは皆同じ。でも、適切な支援があれば、障がいがあっても豊かな人生を歩めるということを知ってほしいんです。この記事が、同じ悩みを持つご家族の道しるべになれば幸いです。
長い間、自分の居場所が見つからず、社会とのつながりを感じられずにいました。障がいがあることで一般就労への道が閉ざされていると思い込み、将来への不安を抱えた日々を過ごしていたのです。そんな時、福祉事務所のケースワーカーから「就労継続支援B型」という選択肢を教えてもらいました。最初は半信半疑でしたが、この出会いが私の人生を大きく変えることになりました。
就労継続支援B型とは、一般企業での就労が難しい障がいのある方が、自分のペースで働きながら工賃を得ることができる福祉サービスです。利用するには市区町村で障害福祉サービス受給者証の交付を受ける必要があります。
私が通い始めた「ワークショップひまわり」では、様々な作業が用意されていました。手先が器用な方向けの軽作業、パソコンが得意な方向けのデータ入力、創作活動が好きな方向けの工芸品製作など、一人ひとりの特性や得意分野に合わせた仕事が提供されていたのです。
最初は緊張していましたが、スタッフの方々の丁寧な指導と仲間たちの温かいサポートのおかげで、少しずつ作業に慣れていきました。私は特にパン作りの作業に興味を持ち、チャレンジすることに。最初はうまくいかないことも多かったですが、失敗を恐れず挑戦できる環境があったからこそ、今では施設の看板商品となるパンを作れるようになりました。
何より大きな変化は、「働いている」という実感を得られたことです。毎月支給される工賃は決して多くはありませんが、自分の労働の対価として受け取るお金には特別な価値がありました。また、「あなたのパンが美味しい」とお客様から直接言ってもらえることは、何物にも代えがたい喜びです。
就労継続支援B型の魅力は、無理なく働けることだけではありません。社会性やコミュニケーション能力も自然と身についていきます。朝決まった時間に起き、施設に通い、仲間と協力して作業する。こうした日常の積み重ねが、私の生活リズムを整え、心の安定をもたらしました。
また、定期的に開催される季節のイベントや外出行事は、新しい経験や交流の場となり、生活に彩りを与えてくれます。クリスマス会での出し物を仲間と練習したり、バスハイクで普段行けないような場所に出かけたりする機会は、大きな楽しみの一つです。
「障がいがあるから働けない」という思い込みから解放され、自分らしく働ける場所を見つけられたことで、人生の可能性が広がったと感じています。就労継続支援B型での経験は、自信と誇りを取り戻す貴重な機会となりました。
障がいのある方やそのご家族で就労について悩んでいる方がいれば、ぜひ就労継続支援B型という選択肢を検討してみてください。一歩踏み出す勇気があれば、新しい自分との出会いが待っているかもしれません。
息子が障がい者グループホームへ入居することを決めた時、家族全員が不安でいっぱいでした。毎日の食事の準備から身の回りのことまで、常にサポートが必要だと思っていた息子が、本当に一人で生活できるのか想像すらできませんでした。
「本当にこの選択で良いのだろうか」という思いは、グループホーム見学当日まで私の心を離れませんでした。しかし、施設に一歩足を踏み入れた瞬間、その雰囲気に驚かされました。清潔で明るい共有スペース、プライバシーが確保された個室、そして何より利用者さんたちの生き生きとした表情。
入居から1週間後、息子の変化は私たちの予想をはるかに超えるものでした。自分で服を選び、時間通りに起床し、仲間と協力して当番制の家事をこなす姿。「できない」から「やってみよう」という意識の変化が見られたのです。
グループホーム「あおぞら」の支援員の方々は、息子の特性を理解した上で、できることを少しずつ増やしていく支援を行ってくれました。特に印象的だったのは、失敗を責めるのではなく、次にどうすればよいかを一緒に考える姿勢です。
息子はグループホームでの生活を通じて、自分の意見を表現する力や、他者との関わり方も学んでいきました。夕食後のミーティングでは、自分の思いを言葉にする機会が毎日あり、コミュニケーション能力が飛躍的に向上しました。
また、グループホームは単なる「住まいの場」ではなく、就労への橋渡しの役割も果たしています。生活リズムの確立や身だしなみの管理など、働くために必要なスキルを自然と身につける環境が整っていたのです。
入居から半年が経った今、息子は週3日、近隣のカフェで働いています。朝の準備から出勤までを自分の力で行い、帰宅後も次の日の準備を計画的に進めることができるようになりました。
この変化は、息子自身の努力はもちろんですが、適切な環境と支援があってこそ実現したものです。「できない」と決めつけていた私たち家族の認識を覆し、息子は日々成長を続けています。
家族として最も嬉しいのは、息子が「自分の人生」を歩み始めたことです。私たち親の庇護の下ではなく、自分で選択し、時に失敗しながらも前に進む姿に、むしろ私たちが勇気づけられています。
障がい者グループホームは、単なる生活の場ではなく、社会参加への第一歩となる大切な場所です。息子の笑顔と成長が、同じ悩みを抱える多くの家族に希望を与えられることを願っています。
娘が就労支援を利用し始めて3ヶ月が経った頃、小さな変化に気づきました。朝の支度を自分からするようになり、「行ってきます」と笑顔で出かける姿に胸が熱くなりました。これまで「できない」と諦めていたことに挑戦する姿勢が見られるようになったのです。
支援センターの担当者から「パソコン作業が丁寧で、集中力があります」と聞いた時は驚きました。家では見せない一面があったのです。センターではデータ入力の訓練を受け、正確さを評価されていました。彼女の新たな才能が見つかったのです。
就労支援の大きな転機は、地元のNPO法人「ワークライフ支援センター」での実習でした。ここでは実際の職場環境に近い形で事務作業を体験。最初は緊張していた娘が、徐々に自信を持って取り組むようになり、実習終了後には「またやりたい」と自ら言い出したのです。
社会参加への壁は、コミュニケーションの苦手さでした。支援センターでは少人数でのグループワークを通じて、意見を伝える練習を重ねました。最初は黙っていた娘が、少しずつ自分の考えを話せるようになり、他者との協働作業も可能になっていきました。
半年後、地元のオフィス用品店で週3日のアルバイトが決まりました。ジョブコーチが職場に同行し、環境調整をサポート。店長さんからは「細かい商品整理が助かっています」と評価の声をいただきました。娘の「私にもできることがある」という自信は日に日に大きくなっています。
就労支援の素晴らしさは、その人の「できること」に焦点を当て、強みを活かす場所を見つけてくれること。娘の場合は、整理整頓の能力や細部への注意力が仕事の中で価値を持つことを知りました。「障害」ではなく「特性」として捉え直すことができたのです。
現在、娘は職場での責任範囲を少しずつ広げています。以前は考えられなかった接客にも挑戦し始め、自分のペースながらも着実に成長しています。「できない」と思っていたことが「できる」に変わる瞬間を目の当たりにして、可能性は無限だと実感しています。
「親がいなくなったら、私はどうなるんだろう」—この不安は、障害を持つ方の多くが感じるものです。私も例外ではありませんでした。しかし、グループホームでの生活を始めて、その不安は徐々に解消されていきました。
グループホームとは、障害を持つ方が共同で生活する住居のこと。世話人さんのサポートを受けながら、自分のペースで暮らせる環境です。最初は慣れない共同生活に戸惑いましたが、今では第二の家族ができたようで心強いです。
特に印象的だったのは、生活スキルの向上です。自分で料理を作ったり、洗濯をしたり、掃除をしたりする機会が増え、少しずつ自立した生活ができるようになりました。世話人さんは必要なときにだけサポートしてくれるので、「できること」が着実に増えていくのを実感できます。
社会福祉法人はばたきの「はばたきホーム」では、入居者同士の交流イベントも充実しています。月に一度の誕生日会や季節の行事など、共に過ごす時間が生活に彩りを与えてくれます。一人だと寂しく感じる夜も、同じ屋根の下で暮らす仲間がいることで安心感があります。
もう一つ大きかったのは、金銭管理のサポート。世話人さんが家賃や光熱費の支払いをサポートしてくれるので、限られた収入でもやりくりができるようになりました。将来への不安が少なくなると、今の仕事や趣味に集中できる余裕も生まれます。
親元を離れることは不安でしたが、今では「もっと早くグループホームに入れば良かった」と思うほど。親が元気なうちから自立の準備をすることで、お互いに安心できる関係を築けています。
グループホームでの生活は、単なる「住まい」以上のもの。自立への一歩であり、新たなコミュニティとの出会いの場でもあります。「親亡き後」という言葉に怯えるのではなく、自分らしい生活を築くための選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。相談支援専門員に相談すれば、自分に合ったグループホームを探す手助けをしてくれますよ。
「行ってきます!」と元気よく家を出る息子の姿に、毎朝胸が熱くなります。発達障害を持つ息子が就労継続支援B型事業所に通い始めて、もう8か月が経ちました。以前の引きこもりがちだった日々が嘘のように、今では朝早く起きて身支度を整え、自分から施設に向かう姿に成長を感じずにはいられません。
ハートフル工房という就労継続支援B型事業所では、息子は木工製品の製作に携わっています。始めは簡単な作業から取り組み、今では複雑なデザインの小物入れも作れるようになりました。施設長の田中さんによると「彼の集中力と細かい作業への丁寧さは素晴らしい」と評価されているようです。
何より変わったのは、息子の表情です。帰宅後、「今日はこんなものを作ったよ」と嬉しそうに話す姿。自分の作品が地域のイベントで販売され、お客さんから褒められたことを誇らしげに報告してくれる瞬間。それまで自信がなかった息子が、少しずつ自分の価値を見出していく過程を見守ることができています。
施設では定期的な面談もあり、息子の特性に合わせた支援計画を一緒に考えてくれます。無理なく、でも少しずつチャレンジできる環境が整っているため、息子も安心して通えているようです。社会福祉士の山田さんは「一人ひとりのペースを大切にしながら、できることを増やしていくサポートを心がけています」と話していました。
また、同じような障害を持つ仲間との交流も息子にとって大きな支えになっています。休憩時間に談笑する様子や、お互いの作品を認め合う関係性は、家族だけでは与えられない貴重な経験です。先日は仲間と一緒に作った作品が福祉イベントで入賞し、その喜びを分かち合う姿に感動しました。
もちろん、すべてが順調だったわけではありません。初めは環境の変化に戸惑い、「行きたくない」と言った日もありました。しかし、スタッフの方々の根気強いサポートと、少しずつ積み重ねた成功体験が息子の自信につながっていきました。
就労継続支援B型事業所は、単なる「日中の居場所」ではなく、息子の可能性を広げる場所になっています。工賃は多くはありませんが、自分の力で稼いだお金で好きなものを買う喜びを知り、将来への希望も少しずつ持てるようになってきました。
家族として何より嬉しいのは、「今日も楽しかった」と笑顔で帰ってくる息子の姿です。就労継続支援B型との出会いは、息子だけでなく、私たち家族の人生も明るく変えてくれました。障害があっても、その人らしく輝ける場所があることの大切さを、日々実感しています。
あなたの選ぶ 社会へのかけ橋
障がいを持つ方と社会をつなぐ“かけ橋”となり、一般社会の中で活躍するための継続的な支援を実施しています。